小野山公認会計士事務所

事業承継対策のススメ

63歳~66歳の人口は約8,700千人と総人口の約7%を占めていますが、第1次ベービーブーム世代が65歳に差し掛かり定年退職者数が増加してきています。同様に、中小企業の代表者の高齢化も進んでおり(社長の平均年齢は約60歳)、代表者のリタイアが今後増加していくことは明らかです。また、リタイアはまだ先と考えていても、病気や事故により突然、代表者がいなくなるケースもあります。

年齢別人口グラフ

 

事業承継の対策を何も講じていなかったため、経営の引継がうまくいかず、業績が悪化したケースや最悪の場合廃業に追い込まれるケースも少なからずありますので、円滑に後継者に経営を交代(または会社の第三者への譲渡、清算)するためには、あらかじめ事業承継の対策を講じておくことが必要になります。

 

次に事業承継において問題となるものとして、主に以下のような項目があります。

① 相続における自社株式及び事業用資産の分散

② 相続における相続紛争

③ 相続における相続税の負担

④ オーナー経営者の引退による信用不安

⑤ 後継者の不在、後継者の経営能力への不安

 

自社株式は換金しにくい財産であり、かつ、経営権の問題から分散させにくいものでありながら、相続税負担が発生するため事前の対策と計画が必要になります。また、子供がいても後を引き継ぎたがらない、又は、引き継がせたくないということもあり、後継者を誰にするかという問題も近年増加しています。

そのため問題点は大きく以下の2つの点に集約されます。

① 後継者を誰にするか(経営)

② 代表者(オーナー)所有の株式を誰にどのように譲渡するのか(財産)

 

会社と株主・経営者の状況は千差万別であり、事業承継もそれぞれの状況に応じて対策を立てる必要があります。また、事業承継における検討事項は、経営権の集約・譲渡方法、自社株の集約・譲渡方法、オーナーが亡くなった時の相続における遺産分割と相続税負担、後継者の育成等多岐に亘ります。

事業承継において関連する分野も、相続税、株価評価、合併・会社分割を含む組織再編、種類株式・自己株式の活用、財団法人・社団法人の使用、保険の活用などカバーすべき範囲は広いため、問題のある事業承継スキームや偏ったスキームの提案を受けることがないよう、精通した専門家に相談されることをお勧めします。

当事務所は、事業承継の対策・計画の立案、事業承継対策の前提となる現状分析サービス、事業承継スキームのセカンド・オピニオンも承っておりますのでお気軽にご相談下さい。

 

 

記事一覧に戻る   ページ上部へ移動

ページ上部へ移動

東京・名古屋・大阪・京都・神戸・滋賀・奈良で公認会計士や税理士をお探しなら小野山公認会計士事務所へ